足関節捻挫の分類とそれぞれの検査と治療について

足関節捻挫を大まかに分けると、内反(内捻り)捻挫と外反(外捻り)捻挫の2種類に分類されます。一般的には内反捻挫の方が発生率は高いです。

内反捻挫は足首を内反した際、かかった外力が強いと、骨折を起こすことも多くあります。
外反捻挫は足首を外反すると、内反捻挫に比べて外力の加わり方が強いため、捻挫では済まずに大きな骨折や脱臼を起こしてしまうことも少なくありません。

内反捻挫で損傷されやすいのは、主に、前距腓靭帯・前脛腓靭帯・二分靭帯・踵腓靭帯です。特に問題になってくるのは、前距腓靭帯・前脛腓靭帯を損傷した場合です。
これらの靭帯は、足関節の安定性を保つという点に於いて非常に重大な役割を果たしており、ここを痛めたまま適切な処置を行わないと、足関節の不安定感が出現・残存します。

また、二分靭帯を痛めた場合、受傷直後は症状が軽いため、その後も運動などを続けてしまい、少し時間を置いてから、激しい炎症を起こし、歩くことも出来なくなることがよくあります。
外反捻挫で痛めやすい靭帯は、三角靭帯というところです。症状は比較的強く出現します。
捻挫は重傷度により1度・2度・3度に分類されます。

・1度:靭帯の一部が瞬間的に伸ばされたのみで、靭帯の損傷は少なく、機能的な損傷(靭帯の動揺性・関節の可動域制限)が見られないもの。痛み・腫脹は軽度である。内出血はないか、あっても軽微。

・2度:靭帯の部分断裂。足関節の外くるぶしの周りに痛み・腫脹・内出血が出現。関節の不安定な感じが出現。

・3度:靭帯の完全断裂。受傷後の痛み・腫脹が強く足関節外側部全体に見られる関節の不安定な感じが強く、痛みにより歩行困難となる。場合によっては(スポーツ選手等)手術適応になる。
基本的に受傷直後(急性期)は、まず患部の炎症・出血等を落ち着かせ、その後(回復期)は、患部の血行を促し、損傷部位の回復を図る必要があります。
また、損傷した靭帯など軟部組織がある程度修復するまでの間(急性期-回復期)は、患部の固定をする事が必要不可欠となります。

リハビリは、基本的には患部の状態がある程度回復・安定してきてから行います。
受傷直後の場合は、患部を冷却し痛みが麻痺した状態で足関節を動かすことにより、患部の拘縮を最小限に抑え、競技への早期復帰を目指すことが出来ます。但し、専門医の診察を受け、どの部位をどの程度損傷しているか、ということが判った上での話です。
足関節に関しては、いずれの靭帯にしても第1度~第2度までの損傷に限ります。
微細なものでも、骨折などがある場合は早期の運動は禁忌となります。

温熱療法は基本的に受傷後3日以内には行うのは禁忌とされています。
受傷直後の患部からの出血が治まり次第、温熱療法を開始し、患部の血行の促進を図ります。
血行を促進することによって、痛めた組織の修復に必要な栄養素がより早く患部に行き渡ります。
また、温めることによって、筋肉や靭帯などの軟部組織をより柔軟にし、結果として関節を軟らかくします。